当店は一般的な整体の施術法と明らかに違う、
体に触れない施術を行うため
「想像と違った」とならない為に
事前審査にてお客様と当店の相性を
確認させていただいております。
- #
- #
- #
腰痛全般についてまとめました。腰痛は骨格が原因ではないですよ。
原因不明と言われる腰痛。原因が明確なものと、そうでないもののまとめ。
腰痛って辛いですよね。
腰痛がもっとひどくなったらどうしよう・・・
であったり、
何をしててもストレスを感じる・・・
このような状況に
なることもありますよね。
さて、こうした腰痛全般ですが、
痛みの原因が、
どこからいている症状なのかを
確認していくことで、
あなたに該当する腰痛の
明確な原因が見えてくるもの
だと思います。
確認していただき、
適切な処置へ近づきますよう
願っています。
原因が明確な腰痛について
まず、原因が明確な腰痛ですが、
・前屈
・後屈
・側屈
などの動きで痛みが
チクっと出てしまうものは
おおまかに原因が明確なものと
見て良いでしょう。
原因が明確な腰痛にはどのようなものがあるか?
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
・坐骨神経痛
・椎間関節捻挫
これらの腰痛に付けられる傷病名は、
主に原因が明確な場合に付けられます。
原因が明確な腰痛への適切な対処法
腰痛は、人間が2足歩行をしている限り
起きやすいものではありますが、
大まかな対策として、
・骨に原因がありそうな、ツンとした痛みが多い場合は、評判の良さそうなカイロプラクティックへ行き骨をはめてもらいます。
・筋肉に原因がありそうであれば、指圧や鍼灸へ行き対策をしてもらいます。
・運動不足に原因がありそうであれば、急にジムへ行くのではなく、ピラティスやヨガへ行っていただくと良いです。
・これらに該当しない、重だるくて何をしても抜けない腰痛の原因
この場合に、
現代星風経改術®︎のような
波動のケアが必要な腰痛が
発生してきます。
・整体へ行ったけど、うまくスッキリしない
・すぐに翌日には腰痛が戻る
・長年慢性化していて、いつも重だるい
こうした背景にあるものは
ネガティブエネルギーの腰部への
蓄積であることが多いです。
「お腹のうきわ」は波動の世界でも存在します。
よく、お腹の浮き輪と言われますが、
波動の世界でもお腹の浮き輪が
ついている人がよくいます。
お腹の浮き輪の中身は
主にネガティブエネルギーであることが多く、
人や環境と無意識に接続してしまっており、
浮き輪の中にネガティブエネルギーを
入れ込まれている人もお見えです。
ストレスを感じると、
食事は食べていないのに太ってしまう人が
まさにこのパターンに当てはまりやすいです。
これは、
言いたいことをグッと堪えて
生活している人や、
日常生活で変えられない仕方ない問題を
抱えてしまっている人に頻発します。
波動の世界のお腹の浮き輪は、
肉体のお腹が出ていない人にも、
出ている人にもつきますので、
体型にはあまり相関関係がありません。
お腹の浮き輪を外す方法
ここで波動の世界の
お腹の浮き輪の外し方を
ご案内しておきます。
まず、経改塩®︎による、
波動ケアが一番手軽に定期的に
ケアできる方法になると思います。
通常、入浴をした程度では、
腰は軽くなりませんが、
経改塩®︎を使っていただくと、
波動の世界のお腹の浮き輪が外れたり、
重さが軽くなるので
浮き輪による腰痛のダメージが減ります。
そのため、
腰が軽くなることが
起きると思います。
(※体の感度もあるので
全員とは言いません)
逆に、
経改塩®︎以外での対策では、
波動の外敵外しという対策を
行う必要があるので、
・縁切り
・浄化
などを行えるお店で
対処をしていただくと良いと思いますが、
現代星風経改術®︎は
体の不調を専門に扱っているため、
現代星風経改術®︎整体院の事前審査を
ご利用いただけると良いと思われます。
腰痛全般への見解をまとめます。
腰痛には骨格や筋肉などの問題により
起きている症状と、
波動の乱れにより起きている症状の
2つが存在しており、
それらの対策法を扱う両者が、
両側面から問題の本質を認識していないため
腰痛に苦しむ人が
多発しているものだと思っています。
実は私も、
以前は整形外科のリハビリスタッフや、
チームの専属トレーナー、
パーソナルトレーナーとして
従事していた経験もあり、
この問題の根底には、
・波動を扱えないから整形外科的な面しか肯定しない先生
・波動が好きでそちらばかりに発想が偏っている先生
この2者の問題がありました。
私たち施術家は、
あくまでお客様の、
諦めかけている不調に結果を出してこそ
評価される存在だと思っています。
そのため、現代星風経改術®︎では、
施術の手段にはあまり拘っていません。
しかし、腰痛などの不調の症状には、
近年は波動の問題が多く関係しています。
偏る発想をよしとせず、
結果を出すことに
今後もフォーカスを当てていきたく
思います。