MENU

当店は一般的な整体の施術法と明らかに違う、
体に触れない施術を行うため
「想像と違った」とならない為に

事前審査にてお客様と当店の相性を
確認させていただいております。

経改塩®

2023年11月05日

神社のお守りの種類・保管場所・返納方法

神社のお守りの種類・保管場所・返納方法

神社に参拝して良縁や家族の健康を願い、
お守りをもらうのは身近なことですが、
神社のお守りにはさまざまな種類があり、
お守りの種類によって得られるご利益も変わります。

神社のお守りの種類や、種類によって
どのようなご利益があるのかを知っておくことで、
自分が持っておくとよいお守りを
手にいれることができます。

また、授けられたお守りを
どうやって持ち歩くとよいのか、
お守りの保管場所・返納方法についても紹介します。

神社のお守りにはそれぞれ特色がありますので
確認していきましょう。

目次

そもそも神社のお守りの意味とは?

神社で授かるお守りは、神の力が宿る縁起物で、
日本古来よりある守り札のひとつです。

お守りを通して神社の神様の持つ力を
分け与えていただき、
神様の助けを得ながら、
さらに日々精進していくという意味があります。

また、お守りには、お守りを持つ人を守るべく
「神様の力」が込められているため、
お守りは常に持ち歩くのがよいと言われます。

神社のお守りの種類

神社のお守りの種類はさまざまですが、
その種類や数は神社によって異なります。

神社のお守りにはどのような種類のものがあるのか、
見ていきましょう。

健康祈願

神社のお守りの中でも特に多いのが健康祈願です。

病気やケガとは無縁の健康的な生活を送りたい、
という願いをもって神社へ参拝する人や、
ご家族の健康を神社に祈りにいき
お守りを購入される人もいるのではないでしょうか。

人間は、魂は何世も繋がっていますが、
肉体は借り物です。

つまり、現世に生きるうえで、
健康は借り物を大切に使うという
「善行」につながります。

神社で授かる健康祈願のお守りを身につけ、
ご利益があるようにしましょう。

また、神社への参拝やお守りを手にしたことで、
健康になったと思うのではなく、
健康になるために神社やお守りが
暗示をしてくれていると認識していただくと
より良いと思います。

また神社の健康お守りと
同様のご利益があるお守りに、
無病息災や長寿祈願がありますが、
これらは元気で長生きすることを願う意味合いが
強いとされています。

学業成就

学業成就のお守りには、進学や受験、
成績などに関連する願いにご利益があります。

神社により勉強の神様と呼ばれる神社もありますので
学業お守りは人気が高いです。

受験シーズンになると、
神社に参拝して合格祈願をし、
お守りを授けてもらうという人が後を絶ちません。

なお、合格祈願のお守りにも、
同様のご利益があります。

家内安全

家族全員の健康を守り、
家族に幸福をもたらすのが家内安全です。

個人的には神社のお守りで
とても大切にして欲しいと思うお守りです。

家内安全はご自身の安全も願いますが、
それ以上に家族の安全を願うお守りです。

自分以外の人を大切に思えるあなたは
神社にもお守りにも愛されやすいと思います。

初詣の神社参拝の際に、
家内安全お守りを買ったり、
神社で家内安全祈願をしているという人もいます。

家内安全のお守りには、
無事に旅行が終わり家に戻れるという、
交通安全祈願と同様のご利益もあります。

恋愛成就

良いパートナーと巡り合い恋愛が実ることや、
恋愛に関連するあらゆる願い事が叶うことに
ご利益があるお守りです。

恋愛成就のご利益がある神社は、
縁結びスポットとしても知られており、
多くの人が参拝に訪れます。

縁結びのお守りも、
恋愛成就と同様のご利益があると思われがちですが、
縁結びのお守りは、
恋愛以外の人間関係に関連するご利益も入ります。

また、恋愛成就を神社やお守りで達成したい
とお考えであれば、
ぜひ現代星風経改術®︎整体院の事前審査を
受けていただきお越しください。

現代星風経改術®︎では
「人選び」を得意としています。

すでに明確なパートナーが決まっている場合は、
注意事項を確認しに来られるのも良いですし、
お子さんのパートナーの確認をしたい場合にも
ご利用いただいています。

また、まだパートナーと出会っていない場合は
最高のタイミングです。

なぜなら、交際が始まったり、
関係を深くする前から相手の情報を
確認できるからです。

現代星風経改術®︎で行っている相性や相手の確認は、
占いも使いますが、
波動や守護神の声も確認していきます。

お越しいただく際は相手の写真もあると
より状況を確認できると思います。

現代では婚姻しても永遠に寄り添う時代では
なくなってきているとはいうものの、
少しでも長く連れ添える信頼できるパートナーを
見つけて欲しいものです。

また、親の生まれも子供は受け継ぎますので、
どの程度引き継いでいるのかも、
ぜひ確認していただければと思います。

現代星風経改術®︎ではこれまで数々の恋愛、
結婚成功事例を生み出しています。

整体とはかけ離れますが、
ご興味がありましたらご活用ください。

金運上昇

お金をたくさん得て、
お金に困らず過ごすという
ご利益を授かるためのお守りです。

金運上昇は、特に会社経営や自営業の人に
人気があるとされ、毎月神社に参拝する人もいます。

また、金運上昇のお守りは、
お財布に入れて持ち歩くといいとされています。

厄除け

厄除けのお守りは、
これまで紹介したお守りと少し異なり、
多くの場合、厄年に
神社でお祓いをしてもらってから、
厄除けのお守りを授かります。

厄年は、本厄とその前後1年が該当する期間を指し、
それぞれ前厄・本厄・後厄と呼ばれています。

人生のうちで多く災難や不幸事が起こる年とされ、
神社でお祓いを受けることで、
その影響が周囲に及ぶのを防ぐことができる
といわれます。

神社での厄除けの効果を持続させるために
お守りがあります。

男性は25歳・42歳・61歳、
女性は19歳・33歳・37歳が該当し、
前厄から後厄まで毎年神社で
お祓いをする人もいれば、
本厄の年のみという人もいます。

神社のお守りからご利益を得るつけ方とは?

神社のお守りからご利益を得るつけ方とは、
お守りに紐などを取り付けていつも首にかけ、
持ち歩くことです。

ネックストラップなどを用いるのもいいでしょう。

ただし、行う際はお守りに溜まっている念を
外してから使われるとより良いです。

お守りの念を外すには経改塩®︎を使われるか、
現代星風経改術®︎を受けていただくかを
お勧めしています。

それが難しい場合は、
一度太陽に3時間ほどお守りを当てていただき
日光の力で浄化します。

お守りは浄化後に衣服のポケットやカバンに
お守りを入れ、持ち歩いてください。

ただし、パンツやスカートなどの
お尻付近にあるポケットにお守りを入れるのは
避けましょう。

座ったときに、お守りをお尻の下に敷くことになり、
お守りと神様に無礼だからです。

神様はその人がお守りをどこにつけるのか、
しっかり見ているといわれます。

雑に扱うことは絶対に避け、
大切に扱うようにしてください。

神社のお守りの保管場所について

お守りの持ち歩きが難しい場合は、
家で保管することになりますが、
神社のお守りの保管場所について
正しく知っておきましょう。

お守りを家で保管する場合は、
明るくて光が当たる場所が望ましいとされています。

お守りにも人格があると
考えていただくと良いと思います。

神棚に保管するのがベストですが、
無い場合は、タンスや書棚などの
高い位置に置きましょう。

その際は、お守りの下に白紙を敷いて、
その上に置くといいでしょう。

お守りは長時間入れっぱなしになり、
お守りの存在を忘れることがないよう、
目に入る場所に置くことを意識してください。

神社のお守りの効力が続く期間はどれぐらい?

どのお守りにも効力があり、
神社のお守りの効力が続く期間は、
1年間といわれているため、
お守りは毎年新調するのが望ましいです。

神社でお守りを授けてもらい、
1年間を過ぎると、
お守りには不浄なものが溜まってしまうと
いわれますが、
お守りを手放すことに不安を抱いたり、
大切な人から贈られたりした特別なお守りである
という場合は、1年間を過ぎて持ち続けても、
差支えはありません。

ただし、不運が続く場合はお守りのご利益も
おしまいになっていると考えていただくと良いので、
神社へお返ししましょう。

神社のお守りの返納の仕方について

1年を過ぎたお守りや、
願いを叶えてくれたお守りは
どうすればいいのでしょうか。

神社のお守りの返納の仕方について、
見ていきましょう。

授かった神社に返納

お守りを授かった神社に返納し、
お焚き上げをしてもらうのが、
お守りの返納は望ましいです。

神社には、「古神札納め所」という、
お守りや御札を返納する場所が
設けてあることが多いので、
そこにお守りを返納します。

その際は、感謝の気持ちを込め、
神社に普段より多めにお賽銭を
納めるようにしましょう。

授かった神社にお守りを郵送する
という方法もありますが、
神社がお守りの返納を受け付けているかどうか、
事前に必ず確認してください。

他の神社に返納

授かった神社への返納が難しいのであれば、
他の神社にお守りを返納するというのもひとつです。

ただし、事前に神社に問い合わせ、
他の神社で授かったお守りの返納を
してもらえるかどうかを確認しておきましょう。

神社のお守りを処分する方法について

どうしても神社への返納が難しい場合は、
神社のお守りを処分する方法について把握し、
お守りを手放すということもできます。

その場合は次の手順でお清めをしてから、
お守りを手放してください。

1:白紙と塩を用意

2:その白紙を机やテーブルなどに広げ、
 白紙の上にお守りを置く

3:お守りに感謝の気持ちを送りながら、
 一掴みの塩を振る

4:お守りを白紙で包む

お清め後は、お守りを可燃ごみに出して手放します。

単にゴミとして処分するのは避け、
きちんと上記の手順を踏みましょう。

なお、ゴミの捨て方には地域差がありますので、
お住まいの地域のルールに従ってください。

また神社でいただいたお守りを
可燃込みで捨てる時は、
相当な理由がある時に限ってください。

基本はNGです。

神社めぐりの楽しみ方について

神社めぐりが好き、
神社めぐりに興味があるという人もいるでしょう。

神社の歴史や由来、建造物を見ることや、
その神社のお守りをチェックというのも、
楽しいかもしれません。

今はパワースポットや御朱印に人気があるため、
休日に多くの人でにぎわう神社もあります。

神社めぐりで注意して欲しいのが、
マナーを守り、神社側にとって
迷惑になるような言動は避けるということです。

心の動きも含め、
粗相がないように注意を払いましょう。

また、他の地域の人はあまり訪れないような神社は、
多少の注意が必要です。

神様があまり歓迎しないというケースもあるので
意識しておきましょう。

お守りのコレクションも神社の神様から
歓迎されていない場合があるので気をつけましょう。

神社めぐりの楽しみ方・注意点・マナー等を紹介!

まとめ:神社のお守りの種類・保管場所・返納方法

私たちにとって身近な神社のお守りの
種類・保管方法・返納方法について紹介しました。

お守りはきちんと丁寧に扱い、
持ち歩きをすることが大切です。

お守りを保管するなら、
明るくて光のあたる場所を選びましょう。

多くのお守りの効力は1年間で、
お役目を終えたものは授かった神社へ
返納することが望ましいですが、
どうしても難しい場合は、
郵送や別の神社で返納するという方法もあります。

もし自分でお守りを処分する場合は、
お清めをしてから、手放すようにしてください。

むやみにパワースポットへ行かない方がいい理由

お守りを使われる場合は、経改塩®︎のご利用もご検討ください

ここまで神社のお守りについて
書かせていただきました。

ご利益のある神社のお守りは
手に入れたいものですよね。

私も何点か、波動の良いものは所持しています。

ただし、神社のお守りも
「プロデュース会社」なるものが
存在しているようで、
一括製造して奉納せずにすぐに
販売されているものも存在すると
噂ながら聞くことがあります。

神社のお守り全てが、
この事例に当てはまっているとは言いませんし、
一括納入が悪いとも思いませんが、
神社によりお守りの扱い方は
千差万別になっている可能性があります。

そのため神社でお守りをご購入される際は
「個体差」に特に注目して購入を行ってくださいね。

また、お守りと共に、
神社への参拝をよくされたり、
神社が好きな人に重宝されているのが経改塩®︎です。

波動を清めるためのお供に
一度確認してみてくださいね。

あなたを守る、良いお守りと神社に
出会えることを願っています。

前の記事
  • 神社|お寺|パワースポット

神社の鳥居の起源・意味・くぐり方・種類等を解説!

次の記事
  • 神社|お寺|パワースポット

神社めぐりの楽しみ方・注意点・マナー等を紹介!