MENU

当店は一般的な整体の施術法と明らかに違う、
体に触れない施術を行うため
「想像と違った」とならない為に

事前審査にてお客様と当店の相性を
確認させていただいております。

経改塩®

2023年09月02日

息が深く吸えない…呼吸と自律神経の関係とは?

息が深く吸えない…呼吸と自律神経の関係とは?

息が深く吸えないと、
何かしらの異常があるのではないかと
不安な気持ちになるでしょう。

そんな時は、
息が深く吸えない原因を詳しく調べていきましょう。

息が深く吸えない原因として特に近年目立つのは、
自律神経の乱れや病気などが考えられます。

自律神経の乱れは、
目に見えない領域が関係することもあり、
原因の特定が難しく困っている人が多くお見えです。

息が深く吸えない時は、
自律神経の乱れが関係しますが、
その多くは外敵が原因のこともあるので、
息が深く吸えないからといって、
すぐに病院に行けばいいというわけではなく、
目に見えない施術が必要な場合もあります。

そこでこのブログでは、
息が深く吸えない状態のとき、
呼吸と自律神経の関係とはどのようなものか、
目に見えない領域と息が深く吸えない時の関係性や、
原因、対処法についてご紹介します。

目次

息が深く吸えない状態とは?

息が深く吸えない状態とは、
呼吸をしていても息苦しい、
もしくは肺に空気が入っていない気がして、
苦しさを感じる状態です。

息が深く吸えない時は、
肺に問題がある場合もありますが、
息が深く吸えない状態は、他の原因も考えられます。

特に急に息が深く吸えないようになったときは、
外敵などからのストレスで
自律神経が乱れたためという場合が
最近は多くあります。

呼吸の仕組みについて

まず、息が深く吸えない問題の前に、
呼吸の仕組みについて説明します。

口や鼻から入った空気は、気管を通り肺に入ります。

肺の周りにある横隔膜や胸腔が肺を動かし、
肺の中に空気が入ります。

これが息を吸う状態です。

さらに横隔膜や胸腔が動いて
肺の中の空気を押し出すと息を吐いている状態です。

人は運動しなくても
1日に3万回ほどの呼吸をするため、
息が深く吸えないと自律神経が乱れるなど
心身ともに悪影響を与えます。

息が深く吸えない原因とは?

息が深く吸えない原因として、
ストレスによる自律神経の乱れや
ホルモンバランスの乱れ、病気などが考えられます。

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

ストレス

息が深く吸えない原因で
よく上がるのはストレスです。

人はストレスがたまると過呼吸になりやすく、
呼吸をしていても酸素をとりこめない感じがしたり、
息が深く吸えない感覚や、めまいなどを
感じることがあります。

またストレスは、
自律神経の交感神経が優位になり、
つねに興奮や緊張している状態になるため
自律神経が乱れやすくなり
息が深く吸えない原因にもなります。

ホルモンバランスの乱れ

息が深く吸えない原因に、
妊婦や出産後、更年期などが
関係することもあります。

息が深く吸えない時には、
女性ホルモンのバランスが崩れ、
自律神経が乱れて息が深く吸えない状態に
なることがあります。

また生活リズムが乱れているときも、
ホルモンバランスが乱れやすくなり
息が深く吸えない時があります。

病気

息が深く吸えない原因の中に、
気管支ぜんそくや心不全、COPD、
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
といった病気も
息が深く吸えない状態になります。

気管支ぜんそくは気道の慢性炎症で気道が狭くなり、
せきやゼーゼーという息になります。

早朝や夜間に息が深く吸えないことが多いです。

心不全は、体に十分な血液量を心臓が送り出せず、
気道にむくみが起こり内腔が
狭くなりやすくなります。

横になった状態では血液が停滞し、
むくみもあるので息が深く吸えない状態になります。

COPDは、慢性閉塞性肺疾患と言われ、
たばこの煙の吸入で気管支や肺胞が破壊されます。

せきやたん、息切れが慢性化します。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、
のど周辺の空気の通り道が閉塞し、
睡眠の質が下がります。

自律神経の乱れや息が深く吸えないなどの
症状が現れます。

病気の場合は、病院に行き治療を受けましょう。

しかし病気にあてはまらないときは、
目に見えない施術も選択肢の一つに
検討したほうが良いでしょう。

波動の乱れ

息が深く吸えない場合の原因に、
波動の乱れがあります。

波動の乱れは目には見えないものの、
波動が乱れることにより、
波動の乱れを察知して自律神経の乱れが
起きていきます。

自律神経が乱れることで、
息が深く吸えない症状や、
首こり、肩こり、頭痛、倦怠感、不眠などの
症状が起きてきます。

呼吸と自律神経の関係について

息が深く吸えないとき、
自律神経の乱れが起きていることをお伝えしました。

息が深く吸えない時は、
体の他の場所へも影響があります。

下記リンク先には息苦しいときの体の影響や、
呼吸を楽にするツボについて書いています。

詳しく知りたい方は、
下記リンク先も参考にしてください。

息苦しいのは自律神経失調症の可能性も!自律神経を整える呼吸法は?

波動の乱れが自律神経に与える影響

不安や緊張感などで波動が乱れると、
心と体のバランスが崩れて
自律神経に影響を与えます。

自律神経が乱れることで、
深く呼吸ができないだけでなく、
仕事のやる気がでなかったり、
気分が激しく落ち込んだり、
頭痛が続くこともあります。

目に見えない領域のため、
「気のせい」として
扱ってしまっている人もいますが、
意外に波動の乱れの第一段階で
息が深く吸えない症状が出てくることがあります。

特に、急に息が深く吸えない状態になった時は、
お仕事などで人とたくさん会い、
知らず知らずのうちにネガティブなエネルギーを
受けて波動が乱れていることもあります。

この場合は第5チャクラの枯渇をしていて、
自己表現がしづらくなっている場合があります。

波動の乱れは、心身共に不調を与えるため、
結果として自律神経が乱れてしまいます。

息が深く吸えない場合や、
自律神経の乱れを感じていて、
波動の乱れがある場合は、
波動を整えることのできる整体やサロンで
調整されたり、神社参り、お墓参りを
行ってもらうことをおすすめします。

夜間や早朝に呼吸が苦しくなるのはなぜ?

夜間や早朝に呼吸が苦しくなる場合もあります。

この場合は、睡眠中に自律神経やホルモンの変化、
体位により呼吸が苦しくなると考えられます。

自律神経には交感神経、副交感神経があります。

昼間に活発になる交感神経は気道を広く、
夜活発になる副交感神経は気道を狭めます。

交感神経と副交感神経の
バランスが崩れているときは自律神経が乱れ、
気道が狭くなり過ぎて呼吸が苦しくなることが
起きてきます。

息が深く吸えないときの対処法

息が深く吸えないときの対処法は、
まずは息が深く吸えない時は、
呼吸が楽になる姿勢をとることです。

そしてストレッチも、
息が深く吸えないときや
自律神経が乱れているときに有効です。

次に詳しくご紹介します。

呼吸が楽になる姿勢をとる

息が深く吸えないときは、
自律神経を整えて呼吸が楽になる姿勢をとりましょう。

座っている場合は、
テーブルの上に肘をついて
うつぶせの姿勢をとってください。

立っている場合は、
壁などにもたれて頭を下げます。

両手を膝の上に乗せると姿勢が安定します。

ストレッチ

ストレッチをして呼吸筋を鍛えることで、
息が深く吸えない症状を和らげることがあります。

また、呼吸機能を高めることができます。

さらに自律神経も整うため、
息が深く吸えるようにもなります。

呼吸筋を鍛えるストレッチを3つご紹介します

肩のストレッチ

息をゆっくり吸いつつ肩を上げ、
息を吐きながら肩を後ろに大きく回します。

胸のストレッチ

両手を背中で組み、息を吸い込みます。

息を吐きつつ肩甲骨を寄せ、胸を開きましょう。

いた気持ちいいくらい腕を斜め下に伸ばすとさ
らに効果的です。

背中のストレッチ

背中を丸めるように手を胸の前で組みます。

息を吸いつつ、ボールを囲むようなイメージで
腕を前に伸ばし、息を吐きながら戻します。

深い呼吸のためには姿勢が大切

深い呼吸のために、姿勢は関係があります。

背中を丸めたり下を向いた姿勢を続けることで、
呼吸が浅くなってしまい、
息が深く吸えない状況になります。

呼吸が浅くなると、
肺の周りの筋肉の働きが悪くなり
自律神経にも悪影響が出てきます。

息が深く吸えないときは、
自律神経が関係していることが多いので、
深い呼吸のためには姿勢が大切です。

背中が丸まっていると感じたら姿勢を正し、
顔は正面を向けるように意識しましょう。

まとめ:息が深く吸えない…呼吸と自律神経の関係とは?

呼吸をしていても息苦しい、
肺に空気が入っていないなど、
息が深く吸えない状態のとき、
原因としてストレスによる自律神経の乱れ、
ホルモンバランスの乱れ、病気、波動の乱れが
考えられます。

病気で息が深く吸えないのではなく、
外敵により自律神経が乱されたなどの場合は、
目に見えない施術で改善が期待できます。

ストレスを減らし、楽になる姿勢をとって
ストレッチをしても症状が改善しない場合は、
ご相談ください。

ひどくはないけど最近息切れが多いな、肺活機能が落ちているなと感じる方へ

息が深く吸えない時は外敵が原因の場合も?!

ここまで、息が深く吸えない場合と
自律神経の関係
について書かせていただきました。

息が深く吸えない時は、
主にネガティブエネルギーが肺に溜まってしまい、
肺が重くなっている場合や、
波動の乱れを体が潜在意識で感知して
息が深く吸えない状況を作り出している
2つのパターンがおおいです。

息が深く吸えない時に肺や呼吸筋が
よく関係してきますが、
特に近年、息が深く吸えない症状が
多発しているのは、
ネガティブエネルギーなどの外敵が社会に溢れて、
外敵が自律神経を刺激して
不調を起こしているからだと思っています。

50代以上で、年齢を重ねている場合は、
呼吸器疾患の影響で息が深く吸えない
場合もありますが、
基本的に息が深く吸えない状態は、
外敵による波動の乱れから自律神経が
異常な反応を体に出していることが基本です。

このように、目に見えない領域
不調の原因になっていることは、
原因こそ知られていないですがとても増えていて、
対策をしたいと思うものの
思うような対策に出会えていない人が
多くお見えです。

そんな時は、現代星風経改術®︎をご活用ください。

息が深く吸えない場合や、
自律神経の乱れの根本的な原因への対処を
行わせていただければと思います。

世間体とは異なる対策を提唱していますが、
もしご興味がありましたら
事前審査へお進みください。

前の記事
  • 自律神経失調症

体がピリピリする…しびれと自律神経の関係とは?

次の記事
  • 自律神経失調症

背中の寒気・冷えの原因は?背中が寒いのは自律神経の乱れも関係している?